Anandiの恋愛学講座

今すぐやめるべき!恋愛の『服従プレイ』

anandi

Hello!Anandiよ!

今回はちょっと刺激的な話題で攻めていくわね。

恋愛の中で、知らず知らずのうちに相手の言いなりになっちゃう『服従プレイ』について話すわ。

これ、ただの比喩じゃなくて、自己肯定感が低いと無意識にハマってしまう恋愛パターンなのよ。

心当たり、ないかしら?

服従プレイの正体って?

恋愛の中で「自分は愛される価値がない」と勝手に思い込んで(←これ無意識ね)、相手の言うことに全部従うことで安心を得ようとすること、これが『服従プレイ』よ。

いつも相手の気持ちを優先して、自分の気持ちは置いてけぼり。

心の中では「本当は違うけどな…」なんて思ってるのにね。

心理学的な背景

この服従プレイの裏には、心理学的な背景があるの。

自己肯定感が低い人は、不安を感じやすくて、相手に従うことで愛されているという安心感を得ようとするのよ。

自分の意見を押し殺してでも、「これで愛されるなら…」って、つい思っちゃうのよね。

愛着スタイルってやつ

心理学では、幼少期の親との関係がその後の恋愛に影響を与えるって言うのよ。

自己肯定感が低い人は、不安型の愛着スタイルになりやすいのね。

つまり、パートナーに「愛されてる?」って毎回確認したくなるタイプ。

これ、パートナーからすると結構プレッシャーよ。

しかも、「相手に従えば(尽くせば)愛され続けるはず」って思い込んで、自分を押し殺すようになるの。これが服従の始まり。

支配する側も実は…

ここで驚きの事実!

自己肯定感が低いからといって、みんながみんな服従する側かって言うとそうでもないのよ。

逆に、支配しようとする人もいるの。

これ、何でかって言うと、自分の不安を相手をコントロールすることで和らげようとするのよ。

例えば、パートナーが自分に従うことによって愛情を確認し、安心感を得るの。

結局、どちらのタイプも自己肯定感がカラッカラに枯れてるってことよ。

支配と服従の関係はどうして起こるの?

どうしてこんな関係になるのかって?

これはね、自分に対する価値の低さを感じていることが原因なのよ。

自分に自信がないと、相手に従うことで愛されようとしたり、逆に相手を支配して自分の存在を確認したりするのよ。

どっちもね、心の中では「これでいいの?私、ちゃんと愛されてる?」って不安に駆られてるの。

恋愛って、理想はお互いに尊重し合う関係なのに、自己肯定感が低いとその理想が見えなくなっちゃうのよね。

『服従プレイ』からの脱却方法

じゃあ、このパターンからどう抜け出すかって?

まず、自分の意見や希望を素直に伝えることが大事よ。

パートナーシップって、お互いを尊重し合ってこそ成り立つものなの。

自己肯定感を高めて、「私だって意見を持っていいんだ」「そのままの私で愛される」と信じることが必要なのよ。

恋愛は“従うだけ”じゃなくて、お互いに尊重したり尊敬し合える仲じゃないとダメよね。

どちらかが上だとか偉いとか、そんなのありえない!

ありのままの自分を見せたら嫌われると思ってるの?

そんなことないのよ。

むしろ、そういう風に自分を押し殺している方が、長い目で見たら関係を壊しちゃうんだから。

だからこそ、「私は存在しているだけで価値がある」と思えるようになることが大切なの。

怖いかもしれないけど、一歩踏み出してごらんなさい。意外と世界は優しいものよ。

まとめ:今すぐこの『恋愛の服従プレイ』やめときな!

恋愛で相手に従うばかりで、自分を押し殺して生きているなんて、もう時代遅れよ。

恋愛は、お互いを引き出し合い、支え合うもの。

ありのままの自分を見せることに怯えていては、本当に愛される喜びなんて感じられないわ。

だから、今こそ「私は存在しているだけで価値がある」と信じて、恋愛に臨みなさい。

そろそろこの『恋愛の服従プレイ』から卒業して、新しい自分を見つける時よ!

ABOUT ME
Anandi アナンディ
Anandi アナンディ
タロットマインドガイド
酒乱の父、モラハラ夫、ヨーロピアンとの不倫も経験済み。 まあまあ壮絶な人生を歩んできたアナンディよ♡

大抵のことには驚かないし否定もしないわ。だから安心して相談してちょうだい。

占い・心理・カウンセリング・コーチング・スピリチュアル—— ぜんぶ盛りのタロットマインドガイドって、気にならない?



記事URLをコピーしました