名曲に潜むタロットの教え

藤井風「花」の歌詞とタロットが教える人生の本質

anandi

ねえ、藤井風の「花」、あれはただの歌じゃないわよ。

なんていうの?
私たち一人一人、魂の世界から使命をもらってこの世に送り出されてるって思うと、あの歌詞がジワジワくるのよ。

「私は何になろうか どんな色がいいのか」って、考えたことある?

人生って、自分探しの壮大なドラマなのよね。

自分を見送る儀式—「変容」のカードが示す再生

MVの冒頭、綺麗なお花で彩られた、棺桶の中の藤井風を自分で運んでいるシーン。

あれは度肝抜いたわ。

自分自身で過去の自分を見送っているような、まるで「昨日の私」を看取って、新しい生へと向かう儀式みたいじゃない?

そこには過去の痛みも後悔もすべて含まれていて、「さあ、新しい私として生きていこう」っていうメッセージが感じられるの。

このシーンにリンクするのが、OSHO禅タロットの「変容(Transformation)」というカード。

このカードは、これまで古い価値観に縛られ、まるで“死んだように”生きてきた自分を手放し、新たな自分へと生まれ変わる瞬間を象徴しているの。

まさに、過去を葬り去り、新しいステージへ進む――そんな“再生の儀式”を描いたカードなのよ。

「変容」のカードには、破壊と再生という相反するエネルギーが同時に存在していて、それこそが人生における成長の本質なのだと教えてくれる。

このシーンがその象徴として描かれているのは、見逃せないポイントよ。

存在のカードと藤井風が語る、今この瞬間に生きる尊さ

何が出来るのだろうか 誰を生きようかな

―『花』/藤井風より

風さんの「花」に出てくるこのフレーズには、自分の存在とその価値を見つめる深い問いかけが込められている気がするの。

一見、無限の選択肢や自由を歌っているようだけど、実は“誰かになる”ことではなく、“自分の真実を生きる”ことの大切さを語っているんじゃないかしら。

ここでリンクするのが、OSHO禅タロットの「存在(Existence)」のカード。

このカードは「ただここにいるだけで、もう十分」というメッセージを持っているの。

宇宙の中で、唯一無二の“私”が今ここにいる──その奇跡に気づき、自分の価値を感じることを教えてくれるのよ。

素敵なカードでしょ?
Anandiも大好きなの。

風さんの「誰を生きようかな」という歌詞は、他人の期待に応えて“自分じゃない誰か”になるのではなく、自分の内側にある声に耳を澄ませて、本当の自分を生きることの尊さを思い出させてくれる。

人生は、誰かの理想を演じる舞台じゃないのよ。

自分の中から自然と湧き上がる“私らしさ”をそのまま表現していく旅。

「存在」のカードが教えてくれるのは、私たちは“何者かになる”必要なんてなくて、ただここにいるだけで、もう尊いということ。

競争や評価に振り回されず、内側の静けさと調和を感じながら、そこから自然と湧き上がる「生きる喜び」を味わうこと。

それこそが、人生の本当の豊かさなのよ。

「勇気」のカードと内なる花の開花

そして、「勇気」のカードも見逃せないわ。

自分の花を咲かせることは、勇気を持って挑戦すること。

怖いからって挑戦しないままでは、タネのまま終わってしまう咲かない花と同じ。

それじゃあ、何のためにこの世に生まれてきたの?

自分だけの内なる花を勇気を持って咲かせるためよ。

人生なんて長いようであっという間よ。

自分が思ったようにやりたいことをやらなきゃ終わっちゃうの。

「あーすりゃ良かった、こーすりゃ良かった」って、あの世で嘆いたって遅いんだから!

だからこの曲は、ただの音楽じゃなくて、自分に問いかけてくる。

「あなたの花はどんな色?」ってね。

人生という旅—「トラベリング」のカードと藤井風のメッセージ

風さんの「花」は、OSHO禅タロットの「トラベリング」のカードとも深く響き合っているわ。

このカードは、「人生はゴールが全てなわけではなく、その道中の過程や経験こそが人生そのものだ」ということを教えてくれるの。

「花」の歌詞もまた、その旅路での自分探しや、どんな色に染まるかを模索しながら歩む過程を描いているんだと思うわ。

人生って長くて険しい道のりだけど、途中で降りることはできないのよ。

振り返らずに前を向いて歩くしかないの。

だからこそ、その一歩一歩が大切で、そこで出会う喜びや涙が私たちの「内なる花」を形作っていくの。

過去を見送り、新しい自分へと生まれ変わりながら歩み続ける姿が、まるで「トラベリング」のカードが指し示すように、目的地ではなくその道のりにこそ本当の意味があるというメッセージを伝えているんじゃないかしら。

「円熟」のカードが示す、命のサイクルとその美しさ

そして、「円熟(Maturity)」のカードも重要よ。

最高の自分が咲き誇った後、やがて枯れていき、次の世代にバトンを渡す命の循環を描いているわ。

藤井風の「花」のラストシーン、踊っていた5人が静かに消えて土へと還る姿は、まさにこのカードが象徴するものよ。

自分なりの花を咲かせ、役目を終えて土へ戻るという人生のサイクルを全うして、新たな命を育むための土壌になる。

それは「儚くも美しい」命の真実を讃えるものなの。

まとめ:迷いも愛おしい—あなたの魂が咲かせる内なる花

だから、あなた、間違っても迷ってても大丈夫なのよ。

その葛藤が、あなたの花を咲かせる養分になるの。

なんだかんだ言っても、いつかそれを全部「かわいい」って思える日が来るんだから。

魂はね、案外したたかで、可愛くて、ユーモアも忘れないのよ。

ABOUT ME
Anandi アナンディ
Anandi アナンディ
タロットマインドガイド
酒乱の父、モラハラ夫、ヨーロピアンとの不倫も経験済み。 まあまあ壮絶な人生を歩んできたアナンディよ♡

大抵のことには驚かないし否定もしないわ。だから安心して相談してちょうだい。

占い・心理・カウンセリング・コーチング・スピリチュアル—— ぜんぶ盛りのタロットマインドガイドって、気にならない?



記事URLをコピーしました